お母さんはすごい。受験に必要なもの。
小学校受験も中学校受験も「親の受験」や「親子の受験」と言われて親が関わる度合いが高い受験です。 どちらにしろメインに関わるのは一般的にはお母さんです。勿論お母さんよりお父さんのほうが熱心なご家庭もあるでしょうが、一般...
小学校受験と中学受験との対比をしながら受験に取り組む親の心を考えます。家族が幸せになれる着地点を探すブログです。
小学校受験も中学校受験も「親の受験」や「親子の受験」と言われて親が関わる度合いが高い受験です。 どちらにしろメインに関わるのは一般的にはお母さんです。勿論お母さんよりお父さんのほうが熱心なご家庭もあるでしょうが、一般...
「カチカチ山」 親子で遊べる朗読劇の脚本です。ト書きは「語り手」の台詞として扱ってください。 登場人物 語り手 うさぎ たぬき おじいさん おばあさん 場所 どこかの山奥 第一場 家 昔々あるところに。おじいさんと...
小学校受験に取り組んで絵画や、面接練習などに苦労していらっしゃる親御さんは、祖父母などの年長者から 「あなたが(うちの子が)、5歳の頃はもっと上手に絵を描いた」 とか 「もっと上手に話していた」 などと言われて苛ついた...
そもそも「塾なし」の定義は何でしょうか? 塾の教材も使わずに模試も受けずに、お父さん手作りのオリジナル教材で勉強するなら確かに塾なしです。でも通塾しないだけで、模試もテキストも塾を利用していることは塾なしでしょうか?...
親の面接用の服や子どもの受験用の服など、小学校受験に関わる費用は色々あります。 我が家は娘たちの服は手作りで、僕も妻も面接用の服は買わなかったのでお金をかけませんでした。 ですが受験時、特に年長の頃は金銭感覚が麻痺...
今回は受験後の妻のことを書きます。 僕はいつもこのブログで 「着地点が大事」 「ご縁のあった学校が一番良い学校」 と書いています。受験が終わった当初から、僕は今の学校にご縁を頂けて幸せでした。僕は低学歴ですし、そこが...
小学校受験も中学校受験も大学受験も、最後までしがみつけるかどうかなのでしょうね。 今年も中学受験のシーズンが終わりました。 中学受験に挑んでいる妻の生徒からも合格の連絡が届いています。中には同じ学校を何度も受験して...
子どもの教育費はいくらでも掛けられてしまいます。子どもを持たない理由の第一位が教育にお金が掛かるからです。 実際我が家は収入のほとんどが教育費に回っています。お給料が入っても右から左で翌日にはほとんど残っていないので...