苦手を作らない。庶民家庭が私立に通うなら。
私はブログを書くにあたって、いつも妻と相談して内容を決めています。 基本的に私のブログは、個別指導で中学・大学の受験生と関わっている妻が日々の仕事の中で考えたことや感じたことが主な話題だからです。 それなら多くの塾...
双子の娘を私立小学校に通わせるために、東京都内を走ります。
私はブログを書くにあたって、いつも妻と相談して内容を決めています。 基本的に私のブログは、個別指導で中学・大学の受験生と関わっている妻が日々の仕事の中で考えたことや感じたことが主な話題だからです。 それなら多くの塾...
小学校受験のカリスマブロガー「tengenji」さんが、渋谷区の公立小学校のトイレを一般開放する件について書いていらっしゃいました。 「オープンな学校?」 「渋谷区学校施設長寿命化計画」といって、老朽化した学校を一般に...
「子どもに合う学校」 最近の中学受験関連のブログを読むと 「偏差値ではなく、子どもに合った学校を選べ」 と書いてある記事が多くなりました。 Twitterの小学校受験アカウントの方の投稿を見ても、多くの方が 「子ども...
先日、断捨離アドバイザーの「中村レイコ」さんのブログを読みました。 大事にしていた「いないいないばあ」を捨てるという話です。 我が家にも「小学校受験の遺物」がたくさんあります。山のようなペーパー、絵本、教具……。 ...
僕のブログは元々「双子の小学校受験」だったのですが、気がつくと双子ネタ以外の記事が多くなっていました。今回は久しぶりに双子ネタです。登下校で起きた我が家の双子のエピソードです。 もうすぐ新学期が始まります もうすぐ新...
先日妻が久しぶりにお友達と会ってきました。お子さんが娘たちと同い年なので、学校の話をたくさんしたようですが、お友達は公立の小学校に通っています。 我が家は隣近所とほとんど付き合いがありません。妻の生徒はほとんど私立に...
今回は受験後の妻のことを書きます。 僕はいつもこのブログで 「着地点が大事」 「ご縁のあった学校が一番良い学校」 と書いています。受験が終わった当初から、僕は今の学校にご縁を頂けて幸せでした。僕は低学歴ですし、そこが...
子どもの教育費はいくらでも掛けられてしまいます。子どもを持たない理由の第一位が教育にお金が掛かるからです。 実際我が家は収入のほとんどが教育費に回っています。お給料が入っても右から左で翌日にはほとんど残っていないので...