子どもの受験は、夫婦の膿を出す機会
私も妻も受験関連のサイトを多く閲覧しているからでしょうが、いつもGoogleのお勧めには受験の話題ばかり表示されます。 「小学校受験なのか、中学受験なのか…」 小学校受験なのか、中学受験なのか、高校受験なのか、各ご家...
小学校受験と中学受験との対比をしながら受験に取り組む親の心を考えます。家族が幸せになれる着地点を探すブログです。
私も妻も受験関連のサイトを多く閲覧しているからでしょうが、いつもGoogleのお勧めには受験の話題ばかり表示されます。 「小学校受験なのか、中学受験なのか…」 小学校受験なのか、中学受験なのか、高校受験なのか、各ご家...
小学校受験のカリスマブロガー「tengenji」さんが、渋谷区の公立小学校のトイレを一般開放する件について書いていらっしゃいました。 「オープンな学校?」 「渋谷区学校施設長寿命化計画」といって、老朽化した学校を一般に...
小学校受験の取り組みの中で育まれたものが、子どもの長所になっていると感じます。 娘たちの学校は来週運動会です。 私は娘たちの学校行事に行くたびに、一生懸命に取り組む子どもたちの姿に感動します。 妻の生徒の話を聞い...
「子どもに合う学校」 最近の中学受験関連のブログを読むと 「偏差値ではなく、子どもに合った学校を選べ」 と書いてある記事が多くなりました。 Twitterの小学校受験アカウントの方の投稿を見ても、多くの方が 「子ども...
先日、断捨離アドバイザーの「中村レイコ」さんのブログを読みました。 大事にしていた「いないいないばあ」を捨てるという話です。 我が家にも「小学校受験の遺物」がたくさんあります。山のようなペーパー、絵本、教具……。 ...
娘たちのピアノの発表会がありました。 娘たちがピアノを始めたのは小学校受験が終わってからです。 受験をするかしないかの選択も習い事の選択も、それぞれの家庭ごとに親の子に対する思いや希望があります。 そして取り組ん...
前回、先生と親の関わり方について書きました。 今回はその続きです。 「サービス業」 塾や習い事などは、業種別に分類するとサービス業になるでしょうか。妻も自分の仕事の半分はカウンセリングだと言っています。 子ども向...
受験のための進学塾をはじめとして、子どもの習い事産業がどんどん拡大していっているように思います。 東京で子育てをしている家庭の多くは、子どもの教育費に一番お金を掛けているのではないでしょうか? 塾や習い事の先生との...